こんにちは、ヒロです!
ついにアイスランド大学での授業が終わりました!!
残りの半月はやり残したことがないようアイスランドを満喫する予定です。
さて!
だいぶ長引いたリングロードの旅についてのブログでしたが、今回一気に残りの3日間を書きます。
まずは5日目からです!
この日はリングロードから外れ、82号線からダールビーク、シグルフィヨルズルを通り、ホフソスのプールに寄ってから1号線に戻りクヴァンムスタンギという町まで行きました!
綺麗な教会があるダールビーク。
これから通る予定だった道やトンネルの状況などを確認しました。
冬にドライブをするとき、特にネットが使えないときには村や町にあるインフォメーションセンターに行きましょう!丁寧に教えてくれます!
こちらはシグルフィヨルズルからホフソスへ行く際に通ったトンネルです。
このあたりには2、3つトンネルがあるのですが基本的に一方通行です!
交通量が少ないので、対向車は容赦なく減速しないで走ってきます!
ある意味心霊スポットのトンネルよりめっちゃ怖いです。笑
片方に規則的な間隔でスペースがあるので、右手にそのスペースがある車両がそこに移動して対向車を通す仕組みになっています。
ホフソスでは絶景が見られることで有名なプールに行きました!!
海沿いの野外プールになっており、お湯につかりながら北アイスランドの山々を眺めることができます!
ここに入るのを楽しみに寄り道をしたのですが、僕たちが15:00頃に到着したときにはすでに営業が終了していました。笑
片付けをしているところを無理行って中に入れてもらい、なんとか写真は撮れたものの、アイスランドでプールに行く際は事前に営業時間を調べることを本当にオススメします!
5日目の終点、クヴァンムスタンギはアザラシが見られる村として有名です!
アザラシの資料館などもありました。資料館の上には唯一夜10:00まで営業しているレストランがあります。
僕たちはアザラシを見ることができませんでしたが、普段はかなり近くで見れるらしくアザラシもフレンドリーなのでたくさん写真が撮れるそうです。
6日目はクヴィートセルクルと呼ばれる岩を見た後、グランニという滝に寄り道をし、西アイスランドのスナイルフェルスネス半島にあるスティッキスホールムルという港町まで行きました。
こちらがクヴィートセルクルです。
見る角度によって恐竜が水を飲んでいるように見えたり、ゾウに見えたりします。
僕たちは積雪のため近くまで行けませんでしたが、雪がないときに干潮の時間に行けばクヴィートセルクルの近くまで行くことができます!
因みに名前の由来は鳥のフンによって白くなることから来ています。
スティッキスホールムルに向かう途中に寄ったグランニという小さな滝です。
ここでは凍った川の上を歩いて遊びました。
スティッキホールムルへ向かう道中の写真です。
6日目終点のこの町では、ちょうどバスケットボールの試合をしていたので見てきました。
一応テレビでも放送されている試合だったのでアイスランドのプロ?リーグだったようです。
7日目はスナイフェルスネス半島を一周し、レイキャビクに戻りました!
スナイフェルスネスの観光スポットであるカークワフェルという山です。
ここでは水の反射や近くの川を手前に移して写真を撮るのが人気です。
因みに日本語ではカークワフェルと記載されていることが多いですが、実際はキルキュフェトルのような発音になります。
デューパロンサンドュルと呼ばれる浜辺の写真です。
こちらの浜辺、すべて荒い波によってできた丸い石で敷き詰められています。
最終日は風がかなり強く、立っているのもままならない状態だったのでこのままレイキャビクまで戻り僕たちの1週間のロードトリップは終わりました!笑
最後はあまりしまりがなく終わってしまいましたが、アイスランドにしかない景色を見られたり、アイスランドでしかできない体験ができたりととても充実した旅となりました。
かかった費用や細かいルートなどの詳細は次回書く予定です。
リングロードでの写真はこちらの方にさらに載せているので是非チェックしてください!
https://www.facebook.com/HiroInIceland/
ではまた!!